-
笹岡 ひろみ
Hiromi Sasaoka
年代: 20代 (2015年入社)
所属部署:ソリューション事業本部PS部(品質保証部門)
役職:マネージャー– これまでの経歴や入社のきっかけを教えてください。
私は情報系の4年制大学で、映像やPCでのデザイン・簿記などを学びました。
大学卒業後は大手スーパーでの仕入れ・販売業務を担当していました。
大手スーパーでは担当部署のチームリーダーを経験したり、大学で学んだPCのスキルを買われて、POPやポスター作成なども任せられていました。
自分のスキルをもっと活かせる場所を求めて、ハローワークで求人を探していたところSHIFT PLUSのことを知ったのですが、高知では医療系や事務系の求人が多い中ゲーム系の会社ということで非常に目を引き、魅力を感じました。
最初は自宅からの遠さや設立されたばかりの会社ということで不安もありました。
しかし、それまでは仕事内容に妥協していた私が、自分の好きなゲームを仕事にできるとワクワクし、冒険ではありましたが入社したいと思い応募したのがきっかけです。– どんな仕事をしていますか?
入社時は未経験ということで、あるゲームタイトルのテスターからスタートしました。
またSHIFT PLUSでは業務のマニュアル化を徹底しているので、大手スーパー在職時にビジネスデザインを経験していたことから、通常業務の傍ら見やすいマニュアル作りも担当したことがあります。
テスターとして数回のチーム変更を経て、とあるゲームタイトルのチームリーダーに抜擢されることもありました。
そのゲームは、私がリリース当初からずっと大好きなタイトルだったので、やる気とタイトルへの愛をアピールしてチャンスを掴み取りました。
別のゲームタイトルの管理者リーダーとして開発チームの方との連絡窓口やチェックリストの作成、開発チームの方の意図をくみ取ったテスト内容のブラッシュアップを日々行っています。– 仕事の中で心がけていることは何ですか?
私がテストの仕事をする上で心がけていることは、担当するゲームを好きになることです。
好きになることでテストにも気持ちが入り業務のクオリティが上がると考えています。
ゲームを好きになるためには、まずは推しキャラを決めたりします。
開発チームの方が求めている以上の+αの観点からもゲームを見て提案することも心がけています。
私自身がそのゲームに思い入れがあるということで、ユーザーとしての目線もテスターとしての目線も持つことができ、そのゲームを良くしたいという気持ちで開発チームの方により沿ったテストができるようにと考えています。
さらに管理者としては、チームメンバーのテスターとしての成長だけではなく、キャリアアップの機会も与えられるようにしたいと思っていたり、そのゲームを好きだという気持ちをチーム全体に浸透させ、全体的なテスト品質アップも狙っています。– 仕事をしていて嬉しかったエピソードを教えてください。
もちろん、私が好きなゲームのお仕事をできたことは嬉しかったですが、それよりも嬉しかった出来事があります。普段はチェックリストに沿ったテストをするのが私たちのお仕事なのですが、ゲームを客観的に観て改善点などを開発チームの方に提案する「チューニング」というお仕事もあります。私が担当するゲームタイトルでチューニングを実施する機会があり、開発チームの方に提案した内容を採用いただき、実際にゲームへ反映されたときはとても嬉しかったです。
私自身、あまり遊んだことのないイベントだったのですが、実際プレイしてみるとユーザー様には辛いイベントだなと思い、他のイベントとのデータ比較なども併せて提案してみました。
ゲームへ反映していただいただけではなく、SNS上でもユーザー様たちの喜びの声が挙がっていたので、私たちもゲーム開発の一員として活躍できているのだな、と感じることができました。– SHIFT PLUSで働いて「変わった」と思う自身の心境などはありますか?
変化がとても大きいです。
前職では、やれる人が私しかいないからという理由で任されてたり、指示されたことだけをやっていました。
SHIFT PLUSに入ってからは「やりたいと思うなら自分が初めに動かないと」と思うようになり、業務外の係活動にも自ら参加していき、リーダーを任されるようにもなりました。
自発的になれたのは、私にとっては大きな変化です。
あとは、人を巻き込んで一緒に仕事をしたいと思えるようになったことも大きな変化です。
前職では仕事を一人で抱え込みすぎていたこともありましたが、SHIFT PLUSでは様々なスキルを持った社員がいるので、安心して人を頼ることができます。
お願いをしやすい雰囲気であることもあり、「餅は餅屋に、でも少しずつスキルを盗んで自分のスキルアップ!」という形で日々楽しく交流しています。
「みんなと仕事したいな」と思えるようになって、新しい挑戦も積極的に行えるようになりました。– 今後、どんなキャリアや人生を歩んで行きたいですか?
将来的にはマネージャーになり、メンバーにチャンスを与えられる人になりたいです。
自分がやりたいことをたくさん経験させてもらって今の私がいます。次は私がみんなをフォローしてあげたい。
自らがやりたいことに対して率先して行動し、周りを良い形で巻き込んで変化を促せるような存在になりたいです。
責任感や、つながりの大切さを仕事の上で学ぶことにより人生観も大きく変わったと感じています。
様々なプラスの要素を積極的に探し受け入れ、自分のものにして仕事もプライベートも豊かで充実したものにしていきたいです。